YOLOL CAPTAIN COLUMN - You Only Live Once -

2017.06.05 【英語学習】 国や都市名 英語で言えますか?

どもども、Captainです。
英語で日本人以外と会話をする時に、旅行の話題になったりすることがあります。

Have you ever been Cebu?(セブ島行ったことある?)

とかこんな感じですね。

日本人も旅行などで結構訪れていて、ほとんどの人が知っている国名や都市名であっても、カタカナ発音と英語の発音が全然違って相手に通じないってことが、実はかなり多いんです。英語圏でない場合は英語の発音も現地の発音とは違うのかもしれませんけれど、世界で日本語発音と英語発音どっちが通じるかと言えば英語発音になります。使っている人多いですからね。

そこで今回は有名だけど英語の発音を知らないことが多い国名、都市名、地名あたりを取り上げてみようと思います。

Beijing

おなじみ中国の首都ですね。日本人は「ペキン」ですよね。英語でも実はPekingという表記もあります。実は北京大学は英語だとPeking Universityと表記してたりします。でも英語圏で確実に通じるのはBeijingの方だと僕は思います。五輪でもBeijingでしたからね。

発音はカタカナで書くと「ベイジン」という感じでしょうか。最後のingはsomethingなんかと同じingです。

Netherlands

オランダの正式名称です。日本語のオランダは俗称のHollandから来ているんだと思います。英語圏ではNetherlandsが一般的のようです。ちなみにオランダ人のことをDutchと言います。英語だと別の意味もあって「割り勘」もdutchといいます。

Okay, it’s on me.(奢るよ)
No no no dutch.(ダメダメ割り勘で)

みたいな感じで使います。でも割り勘でこれを使うのはちょっと古臭いというのが最近の流れ。split the billあたりが一般的になってきてるみたいです。

一度アメリカ人に、どうして割り勘でオランダ人をあらわすdutchを使うの?と聞いたことがあります。正しいかどうかはわからないんですけど、ケチだからって言ってました(笑)

あらためて調べてみたらもともとの起源は大航海時代のイギリスとオランダとの派遣争い。オランダ人はケチだというイメージを流行らせるために「go dutch」で「割り勘」という意味になったんだそうです。

Athens

ギリシャの首都ですね。「アテネ」って日本語だと言いますよね。でも英語だと発音がまったく違うんです。「アテネ」なんて言ったら確実に通じません。「アセンス」の方がまだ近いかな? 「th」の部分は舌を噛む発音なのでカタカナ表記だとちょっと無理があるんですけど「アセンス」「アスンス」の中間みたいな感じになります。

ギリシャも英語だと結構違いますね。英語だとGreece。「グリース」って書くと実際の発音に近いですね。

Ukraine

ウクライナのこと。スペルを見ればなんとなく想像できてしまうけど、音声だけ聞いたらわからないと思います。「ユークレイン」という感じの発音になるんです。僕が留学していたころ、ちょうどサッカーの国際マッチだかでウクライナとどっかの国の試合があって。国名が出てきて知りました。

フィリピンってスポーツを対象とした合法の賭けや宝くじなんかがとても人気です。ショッピングモールにブックメイカー(賭け屋)があったりします。サッカーの国際試合なんかも当然対象になるわけで、講師の一人がサッカーの試合に賭けるのが好きでレッスンのはじめに昨日の勝敗なんかを聞いてイジるのが日課になってたりしました(笑)

Belgium

「ベルギー」のことですね。「ベルジウム」としたほうが英語発音に違いです。フィリピン人はチョコレート大好きです。チョコの話題になること結構多くて、そこで僕がよく出していたのがベルギーの老舗チョコレートメーカー。これくらいの大きさで〇〇ペソするんだよって言うと、アーモンドチョコ沢山の方がいいとか言われたりします(笑) どうして日本のチョコが好きなの?って聞くと滑らかだからって言ってました。

あとは〇ットカットですかね。いろいろな味が日本では販売されてますけど、あれは本家ではなく日本法人が独自に企画して作っているものなのでアメリカから入ってくるものが多いフィリピンではオリジナルフレーバーしか長い事販売されてなかったんです(最近抹茶が出回り始めました)。なので日本はいろんな味があってズルいとよく言われました。季節限定とかのやつをセブに遊びに行く時にお土産で持っていくととても喜ばれます。鉄板はアーモンドチョコです!

日本に旅行に来れるような富裕層のフィリピン人は北海道名物の某〇イスの生チョコに感動しますね。逆に僕はアメリカ産のチョコ大好きなんですけどねー。確かにザラザラした舌ざわりですけど。

Switzerland

日本語だと「スイス」ですね。英語だと「スイッツァーランド」という感じでしょうか。僕は行った事ないので会話で出てきたことないんですけど。時計の話になったときに少し使った記憶があります。

パッと思いつく国名や都市名をあげてみましたけれど、会話で〇〇に行った事あるよーとかはよく出てくるので行った事ある国名なんかは英語の発音をしっかり確認しておくといいと思います。大抵は日本人も使っているカタカナ発音でなんとかなるケースが多いんですけど、たまに全く違う発音があるので。

それでは、See ya!
Captainでした。

YOLOL PICK UP CONTENTS

ページトップへ