YOLOL CAPTAIN COLUMN - You Only Live Once -

2017.05.15 【英語文化】 度合いをあらわす言葉どれくらい知ってますか?その2

どもどもCaptainです。
全部紹介しきれなかったので今回も度合いをあらわす言葉を取り上げたいと思います。

前回紹介した単語覚えてますか?使って

soなんかはスペルもとても簡単ですし、veryだけから脱却する第一歩としてはかなり使いやすいかなと思います。ちょっとveryよりも度合いが上になるのでなんでもかんでもsoは日本語の「ちょー〇〇」みたいな感じに軽くなってしまうかも?今までveryしか知らなかったけど、他にも度合いをあらわす言葉があれば表現の幅が広がるのでどんどんバリエーションを増やしていきましょう!

前回は以下の9つを紹介しました。

  1. very
  2. pretty
  3. so
  4. absolutely
  5. totally
  6. definitely
  7. really
  8. fairly
  9. a bit(a little bit)/bits (little bits)

覚えてますか?忘れちゃいました?
今回初めて僕のコラムを読むという方は前回も合わせて読んでみてください

それでは続き行きましょう!

quite

日本語だと「かなり」と訳されることが多いでしょうか。fairlyの「かなり」とは違ってこちらはかなり上。プラスイメージの「かなり」になります。ある程度幅があるのですけれど、話しているときなんかはここを強調すればveryよりずっと上にまさにabsolutelyくらいまで。普通に軽く発音であればveryと同じくらいかちょっと上みたいな感じで使われます。英語は書くときも簡単に強調できるの知っていますか?

His photograph is QUITE FANTASTIC!(彼の写真はまったくもって素晴らしい!)

全部大文字で書いちゃえばいいんです。英語は基本的に文の頭以外には大文字こないですから、文中に大文字がくるととても目立つんですね。だから強調したいとき、ここぞというときに使うんです。

too

これはマイナスイメージの最も上になる「とても」。「~すぎ」とするのがよいかもしれません。

This chocolate is too sweet for me.(このチョコ僕には甘すぎるよ!)
It’s too much to eat alone, coz I think it’s good for two or more.
(一人で食べるには多すぎる、だって二人前かそれ以上あると思う)

ちょっとやりすぎじゃない?的なイメージととらえるといいかもですね。なのでtoo kindみたいな形では使わないです。

barely/hardly

「ほとんど~ない」と辞書にのってることがおおいかと思います。程度で言えば「滅多にない」「ほとんどない」一番下に近い状態です。否定的な意味が入っているので肯定文でも否定的な意味になります。たとえばこんな感じ。

I could barely sleep lastnight coz my boyfriend’s snore was Sooooooo loud!
(昨晩ほとんど眠れなかったの、彼のいびきちょーーーーうるさいんだもの!)

程度をあらわす言葉はこんな感じでしょうか。どうですvery以外にもいっぱいあるでしょう?

英語は日本語よりも繰り返しに厳しいです。会話でも違う単語、スペルが長い単語を使うことでちょっとやるなって思われる(らしい)。まぁあまりHigher levelな単語ばかり使うと、「なんだコイツ難しい単語ばかり使って気取りやがって」と思われる可能性もあるのでほどほどに(笑)

 

頻度をあらわす言葉も紹介!

まだまだスペースがあるので頻度をあらわす言葉も紹介しておきましょう。頻度というとalwaysとかsometimesとかになります。

always

「いつも」って訳されますね。イメージでは100%。毎回。ととってもらっても構いません。ほんの少しだけ例外があったとしても95%くらいが限界。これより下の頻度になるのであれば別のことばの方がいいでしょう。

I’ll always love you.(ずっと君を愛するよ)
loveって日本語にするととたんに胡散臭く感じるのは僕だけですかね?僕が「愛する」っていう言葉が嫌いなだけかもしれませんけれど…(苦笑)はい、次いきます!

usually

「普段」「ほとんどの場合」でしょうか。日常的に行うことだとこの辺りを使っておくのが無難。たとえ違うことが起きてもalwaysじゃないんだからいいんです。たまたまいつもと違うこともあるんです。

I usually use my car to go to my field where I take a nature photo at.
(ネイチャーフォトを撮るフィールドへ普段は車で行ってるよ)たまには電車や徒歩で行くこともあるんです。

often/frequently

「しばしば」日本語でしばしばって言われたって程度曖昧じゃないですか?oftenも結構イメージがあやふやです。5、60%くらい?10回のうち5,6回ってイメージで僕は使います。ちなみにvery oftenで頻度がかなり下がります。イメージ的には10%くらい。「たまに」とか「稀に」って感じですかね。

He often eat fruits for breakfast.(よく朝食にフルーツを食べるよ)
毎朝ではないんです。

frequentlyはoftenとほぼいっしょです。英語を話す相手であれば、おかしいな?と思ったらそれはどれくらいの頻度なのか聞いてきたりしますから使う場面が違うときは訂正してくれるかもしれません。alwaysとかusuallyみたいにハッキリできないのあやふやな頻度になります。

sometimes/occasionally

「時々」イメージは日本語の時々と同じでOK。
I sometimes wanna eat cup noodle very much.(時々カップヌードルが無性に食べたくなるんだよね)

occasionallyもまったく同じくらいの頻度で使えます。
I occasionally see him at the city library.(時々図書館で彼に会うよ)

seldom/rarely

「たまに」「稀に」となります。very oftenと同じくらい。ゼロではないんだけどって感じ。

How often do you drink with your friend?(どれくらい友達と飲んでるの?)
Seldom. (たまにだよ、たまーに)

never

ゼロ。neverを使うときは「決して~ない」のときだけですね。頻度をわらわすときにこれを使うことはあまりないと思います。

I promise you that I never tell a lie.(決してウソつかないって誓うよ)

頻度をあらわす言葉は結構馴染みのものが多いかもしれませんね。まとめて覚えておくと「これくらいだから〇〇」かなって感じで適切なイメージのことばを使えるようになると思います。

読んで理解できるのと実際に自分が話すとき、書くときに使えるのとは別物です。実際に自分が発するときに使えるようにしておきましょう。特に程度や頻度をあらわす言葉は会話でも頻繁に使います。使いこなせるようになると表現の幅がとても広がりますよ!

それでは、See ya!
Captainでした。

YOLOL PICK UP CONTENTS

ページトップへ